【横浜F・マリノス監督インタビュー③】自立できるチームをつくるために行動しつづける、リーダーとしての在り方

  • 対談記事
記事をシェアする
Facebook X LINE

多様性を表す一つの要素に“世代”があります。上の世代にしても、下の世代にしても、育った社会環境が異なれば、多かれ少なかれジェネレーションギャップを感じるのは自然なことでしょう。ではリーダーはどのようなリーダーシップを発揮してそのギャップを埋めつつ、組織の一体感を生むのでしょうか。

ランスタッドがオフィシャルパートナー契約を締結している、横浜F・マリノスのケヴィン マスカット監督に具体的手法をうかがうとともに、レガシー(遺産)として残すべきリーダーとしての在り方についてお話いただきました。
聞き手は、ランスタッドで代表取締役会長兼CEOを務めるポール・デュプイです。

[関連記事]横浜F・マリノス インタビュー

ケヴィン マスカット監督とのその他の対談記事は、こちらのリンクよりお読みいただけます。
 

 

marinos3-1

 

Kevin-Muscat45ケヴィン マスカット -Kevin Muscat- 横浜F・マリノス監督
イングランドに生まれ、直後にオーストラリアへ移住。1989年にプロデビューし、96年から9年間、イングランド2部やスコットランドリーグで活躍した。現役引退後の2013年、母国のメルボルン・ビクトリーFCで監督業をスタート。21年夏に横浜F・マリノスの指揮官に就任すると、翌22年には卓越した手腕を発揮し、3年ぶりにJ1優勝に導く。元オーストラリア代表。

 

Kevin Muscat41ポール・デュプイ -Paul Dupuis- ランスタッド株式会社 代表取締役会長兼CEO
カナダ オンタリオ州に生まれ、日本、シンガポール、香港、韓国、インドを含めたアジア地域で25年以上の経験を持つ。2013年9月にランスタッド株式会社に入社し、2021年7月より代表取締役会長兼CEOに着任。幼少期より始めたアイスホッケーの選手経験や、標高4000mを超えるヒマラヤで、アイスホッケーの大会を開催し、最も標高の高い場所で行われたホッケーゲームのギネス記録(2018年時点)を保持している。

 

リーダーとメンバーが対等に対話できる、心地よい環境づくりを意識

デュプイ:ここからは、ジェネレーションギャップについてお伺いします。私たちはコーチから「言う通りにしろ」といわれるような、古い価値観の世代として育ってきましたよね。「ジャンプしろ!」と言われれば、「どうして?」とは聞き返しませんでした。目上の人に対して、なぜ言い返さないのかとか、なぜ疑問を持たないのかとか、私が育ってきた世界ではそういう考え自体がありませんでした。でも、今の若い世代は、私とは異なる新しい価値観の世界で育ってきています。そのジェネレーションギャップには、どのように対処しているのでしょうか。

マスカット:興味深い質問ですね。ポールさんの言葉を引用させてもらうと、なぜ疑問に感じず、問い直さないのでしょうか。数年前の私であれば分からなかったかもしれませんが、今の私には理解できます。そこには尊敬の念があったのかもしれません。さらに踏み込めば、アンタッチャブルな領域にある「権威」に対し、疑うことを知らなかったのではないでしょうか。
ただ、私は権威的な人物になりたくないと思っています。そのため、自分の考えに対して選手やスタッフが疑問を挟む余地がある、対話ができる環境をつくることを心掛けています。

なぜ、私がこのような環境づくりをしているのかというと、特にこの日本では選手たちから質問を受けることが、ほとんどないからです。自分に逆らってくることもありません。だから選手やスタッフたちとともに、彼らが心地よく感じられる環境を作ろうと意識しています。結局は、それが自分たちのベストを尽くすことに繋がると考えたからです。

もしクラブの誰かが、私たちがより良くなるために役立つアイディアを持っているのであれば、エゴや先入観なしにそのアイディアを聞きたいと思っています。それはフィードバック、ディスカッション、Why、チャレンジ…どんな呼び方でもいいのですが…。私は彼らのフィードバックにいつも励まされていますし、そこで生まれた仮説を実証しようとトライしています。議論の中でイライラすることもないですし、相手を動揺させようとすることもありません。

前置きが長くなりましたが、若い世代の選手たちとの間にはジェネレーションギャップがあります。でも、彼らが反抗することはまずありません。それは、どんな指示やコメントをする場合にも、必ず理由を添えるようにしているからかもしれません。

デュプイ:どうして理由を添えるのでしょうか?

マスカット:組織の中にいると、多くのことに巻き込まれ、気を取られてしまうことがあります。また、横浜F・マリノスは最年少が20歳、最年長が37歳の選手たちで構成されているので、チームの中でもジェネレーションギャップがあります。それでも、クラブとして今そのトレーニングをやるべき理由や、それによって生み出される可能性のある結果を全員が同じようにイメージできていれば、大きな信念を持って、やるべきことを実行できます。また、過負荷にならないような情報の伝え方も大事にしています。

私たちはAFCアジアチャンピオンズリーグに出場する際、リーダーシップのある選手たちを集めてグループを作り、過密日程のスケジュールについて問い掛けたことがあります。最初は少し動揺が見えましたが、だんだんと慣れて、お互いの壁を壊していきました。私たちはピッチに立つまで手伝うことはできますし、最終的な責任は私が持ちますが、ピッチ上では選手たち自身が戦わないといけません。ですので、私の責任は結果だけでなく、個人としても集団としても成功するための最高の機会を与えることなのです。

それなのに、本人へのフィードバックや対話がないのはおかしいと思いませんか。単純なことですが、私は全員の選手たちをいつも起用できるわけではありません。でも、できるだけ多くの選手に出場機会を与えるようにしています。そして特に年長者の選手たちの意見を聞くようにも心掛けていますね。

Kevin-Muscat43

 

偉大なリーダーの定義は去った後に、どれだけ優れたリーダーを残せるか

マスカット:ポールさんはどうですか?

デュプイ:私も同じように、部下の意見を聞くように心掛けています。すると、彼らは目の奥に炎を浮かべ、「いままでの上司には一度も聞かれたことない」と言ってくれます。時には私のコーチになってくれますし、素晴らしいアイディアもよく出してくれます。

Kevin-Muscat44

マスカット:そのようなことはよくありますよね。なぜなら、彼らは答えを知っているからです。もちろん妥協できないこともあります。譲れない部分は率直に伝え、理由も伝えます。そして、意見交換をします。すると15分、20分後には納得して、他のメンバーに伝えに行ってくれます。権威的に思われる目上のスタッフからではなく、チームメイトの言葉として彼ら同士で伝えあうほうが、私たちが何をしようとしているのか、なぜそうするのかが全員に伝わるのです。それがまたチームに力を与えることにもなります。

私の場合ですが、若者たちが成功に向かって突き進む力を発揮したり、クラブ文化を推進して成功を収める姿を目の当たりにすることに、この上ない喜びを感じます。そこには自立心があります。一人ひとりがチームの一員であると感じることができれば、個々人は更に力を発揮できるでしょうし、誰かに気に掛けてもらえているとわかれば、より力を発揮できますよね?

デュプイ:確かに、自分のような権威的な存在がいない時に、チームが自立してとても良いパフォーマンスを出すケースが多いという実感はありますね。つまりは、余白があったほうがリーダーシップを発揮しやすくなるのだと思います。これはケヴィンさんが言ったことにつながるのではないでしょうか。

マスカット:そのような現象が起こっているのであれば、良い文化が醸成されている証ですね。似たような事例は多くあります。これは比喩ですが、あなたが部屋を出た時、その部屋があなたのものになるのです。私にとって偉大なリーダーの定義は、「去った後に、どれだけ多くのリーダーを残せるか」です。

Kevin-Muscat45-1

いつになるかは分かりませんが、監督という立場柄、最終的に自分がクラブを去ることは決まっていることです。その時に、優れたリーダーシップを持つ指導者をどれだけ残すことができるかどうかで、リーダーとしての真価が問われると思っています。多くのリーダーを残すためには、総合的にマイクロマネジメントをすることもありますし、そういったことを反復して繰り返し続けていくことも重要です。リーダーが去るということに対して、選手たちには責任はありません。

この考えは自分が身をもって学んだ教訓です。私が現役時代にキャプテンを務めていた時には、強い信念を持っていました。そして、私のリーダーシップは誰しもが認めてくれるところで、チームメイトもついてきてくれてトロフィーを獲得することにも成功しました。ところが、私が引退した後に就いた、親友でもある後任のキャプテンはチームメイトを引っ張るリーダーシップを持ち合わせてなかったのです。チームはその後も一時的に成功を収めましたが、最終的にはチームが崩壊してしまったのです。

 

望むべくは「大切にしてくれた人」と語り継がれること

デュプイ:著名なビジネスコンサルタントであるジム・コリンズは著書『Good to Great』というリーダーシップ論の本の中で、リーダーを育てるリーダーについて言及しています。今、ケヴィンさんが話してくれたようなリーダー像を“レベル5リーダー”と呼んでいます。その“レベル5リーダー”が去った時にこそ、チームにきちんと力が蓄えられていたのかがわかるため、そのリーダーシップが成功か失敗かを測れるのだと提言しています。

難しい質問になりますが、誰しもが次のチャレンジに向かう時がやってきます。レガシー(遺産)について考えるなら、ケヴィンさんは横浜F・マリノスにどのようなレガシーを遺したいですか。あるいは横浜F・マリノスだけではなく、“ケヴィン・マスカット”という人間をどう見られたいと思っていますか?

Kevin Muscat46

マスカット:難しい質問ですね。いつも何らかの形でレガシーについての質問が出てくるのですが、毎回答えることが難しいと感じます。結局のところ、自分が何を成したいのかが自分のレガシーになると思います。

誰もが勇退の時を迎えますが、残念ながらそのタイミングは自分で決めることはできません。そして自分が去る時にレガシーがどう見られるかも、周りが決めることです。これまでも話してきましたが、私としては結果志向ではなく、プロセスを大切にしています。なぜなら、結果はさまざまな要因に左右されるからです。

いくつか理由があるのですが、私は常に人と接し、人が主役であると思っています。だから、「横浜F・マリノスの選手、チーム、クラブのことを常に思いやり、大切にしてくれた人」と言ってもらえると嬉しいですね。ただもちろん結果も大事ですので、最終的には皆さんが決めることなのですが…。

私は環境に関心があります。前任者のアンジェ(・ポステコグルー/現トッテナム監督)が素晴らしい環境を築いてくれていました。だからこそ、横浜F・マリノスの監督就任は人生最大のチャレンジでした。困難はあるでしょうが、これからもチームをより良いステージに引き上げていきたいです。

これらを集約すれば、チームのプレーを気にかけ、攻撃的でエンターテインメント性のあるアタッキングフットボールを志向し、大切にしてくれた人ということになりますかね。

Kevin-Muscat47

デュプイ:力強い言葉ですね。「The guy who cared(気遣いのできる男)」として語り継がれるなんて、とても素敵なことですね。

マスカット:これからはその言葉を使わせてもらおうかな(笑)

デュプイ:自分から「I care」と伝えるのは難しいですが、ケヴィンさんがおっしゃった通り、これからもその想いを体現し、周りがそう感じてくれることが大切ですよね。「リーダーシップとは行動である」。これは私が今日手にした重要な収穫の一つです。そして、よいリーダーシップを発揮していくことは、さらに組織やチームの人々を輝かせていくのだと思います。

 

無償の愛とサポートをありがとうございます

デュプイ:では、最後に横浜F・マリノスのファン・サポーターの皆さまにメッセージをお願いします。

マスカット:横浜F・マリノスのファン・サポーターの皆さま、私たちはともに長い旅をしてきました。私が監督に就任した際は、とても温かく迎え入れていただき、素晴らしいサポートのお陰でここまで来られたことに感謝しています。特に今シーズンは必ずしもすべての物事がスムーズに進んでいない時期もありました。ただ、その時間こそ、最高の瞬間であると同時に、最もチャレンジングな瞬間でした。そのような時こそ、自分を見つめ直し、真の自分を見つけられるからです。そして、自分のことを知り、皆さまのことを知る瞬間でもありました。サポートしてくれている方々について、より深く理解できたのです。そして横浜F・マリノスのファン・サポーターの皆さまからは、無償の愛とサポートしか受け取っていません。この記事が出ている頃には、皆さまが誇りに感じて頂けるような成果をお届けできていると嬉しいです。重ね重ねになりますが、いつも多大なサポートをありがとうございます。

デュプイ:素晴らしい対談をありがとうございました。

マスカット:こちらこそありがとうございました。

Kevin-Muscat48執筆・編集・構成/大林洋平

 

 

横浜F・マリノス関連記事

【横浜F・マリノス インタビュー】それぞれの強みを生かすことが、チームの力につながる。プロサッカー選手から学ぶ、“人間力アップ”の秘訣
【横浜F・マリノス インタビュー】大切なのは、どこを目指すのかを決めて自分に集中すること。プロサッカー選手から学ぶ、“上司とのブレないコミュニケーション術”
【横浜F・マリノス インタビュー】自分の信念を持って結果にこだわり、プロセスを磨いていくことこそ、リーダーシップの本質
【横浜F・マリノス インタビュー】一人ひとりの長所を伸ばせば、チームの可能性は無限に広がる
【横浜F・マリノス インタビュー】自立できるチームをつくるために行動しつづける、リーダーとしての在り方

[note]ランスタッド社員がみた横浜F・マリノス 記事一覧 

関連コラム