【横浜F・マリノス監督インタビュー②】一人ひとりの長所を伸ばせば、チームの可能性は無限に広がる

  • 対談記事
記事をシェアする
Facebook Twitter LINE

リーダーシップは、多くの組織やチームで必要とされているものの、その発揮の仕方は十人十色です。ランスタッドがオフィシャルパートナー契約を締結している、横浜F・マリノスを昨年、3年ぶりのJ1優勝に導いたケヴィン マスカット監督は、どこに軸足を置いて“マスカット流”のリーダーシップを発揮し、プロフェッショナル人材をマネジメントしているのでしょうか。今回は、世界各国を渡り歩き、多様な文化や価値観に触れながら形成してきた、マスカット監督のリーダーシップへの考え方やアプローチ方法に迫ります。

聞き手は、ランスタッドで代表取締役会長兼CEOを務めるポール・デュプイです。

[関連記事]横浜F・マリノス インタビュー

ケヴィン マスカット監督とのその他の対談記事は、こちらのリンクよりお読みいただけます。
 

 

Kevin-Muscat21-2

 

Kevin-Muscat22ケヴィン マスカット -Kevin Muscat- 横浜F・マリノス監督
イングランドに生まれ、直後にオーストラリアへ移住。1989年にプロデビューし、96年から9年間、イングランド2部やスコットランドリーグで活躍した。現役引退後の2013年、母国のメルボルン・ビクトリーFCで監督業をスタート。21年夏に横浜F・マリノスの指揮官に就任すると、翌22年には卓越した手腕を発揮し、3年ぶりにJ1優勝に導く。元オーストラリア代表。

 

Kevin Muscat23ポール・デュプイ -Paul Dupuis- ランスタッド株式会社 代表取締役会長兼CEO
カナダ オンタリオ州に生まれ、日本、シンガポール、香港、韓国、インドを含めたアジア地域で25年以上の経験を持つ。2013年9月にランスタッド株式会社に入社し、2021年7月より代表取締役会長兼CEOに着任。幼少期より始めたアイスホッケーの選手経験や、標高4000mを超えるヒマラヤで、アイスホッケーの大会を開催し、最も標高の高い場所で行われたホッケーゲームのギネス記録(2018年時点)を保持している。

 

異国のクラブの文化や人々を理解するのは義務

デュプイ:ここからは、ケヴィンさんが具体的にどのようにリーダーシップを発揮しているのかについてお伺いします。選手たちに影響を与えたり、次への動きを生み出す言葉として、コーチングスタッフや選手にどのようなメッセージを送ることを心掛けていますか?

マスカット:そうですね…。それを語るには自分が置かれている環境について、もう少し深掘りしなければいけません。なぜなら元々、僕が属するクラブには横浜F・マリノスの文化があり、いわば“横浜F・マリノス流”のやり方があったのです。その“横浜F・マリノス流”とは彼らの哲学のことを指します。

だからまずは、どのようにクラブを運営したいのかを理解することが重要でした。それを理解しなければ、自分に期待されるものをクラブに還元することができないからです。理解を深めていく中で、クラブが大切にしているキーワードも自然と耳に入ってきました。Courage (勇気)、Belief(信念)、Bravery(勇敢)といった言葉です。これらは私たちのプレーの軸となる重要な言葉であるのと同時に、私たちが周りからどう見られたいかを端的に表しています。

哲学の話に戻ると、皆さんは哲学の論文を読んだり、書いたりしますが、私は哲学を“見える化”することを大事にしています。哲学を知ることはある意味、マニュアルを読まずとも、ただ単に観るだけで視覚的に伝わることが理想だと考えます。ですので、哲学をプレースタイルで可視化することに重きを置いています。

さらに言えば、異なる文化や異なる言語を理解するには、直訳だけでは難しいと思います。私には本質をしっかりと理解するために、日本の文化、横浜の文化、横浜F・マリノスのクラブ文化にどっぷり浸かる責任があります。6ヶ月後、1年後、そして2年後に「彼は何も理解していなかった」と言われるのは安直な逃げ道でしかありません。

外国籍の新しい監督として異国のクラブに加わったのであれば、そのクラブの文化や人を深く理解することは義務なのです。そして、物事がうまく進む方法を理解し、自分自身をアップデートしていくことが必要不可欠になります。

デュプイ:ケヴィンさんの意見すべてに共感できます。私も30数年前、バックパックを背負った若者時代、国境を越えて新しい文化に触れた時、その文化や価値観を受け入れるか、否かの選択が大切になりました。その文化を理解して自分の中に取り入れたことが成功した理由の一つだとも感じています。

 

どのレベルでも皆が同じ考えであれば、進むべき方向がクリアになる

デュプイ:あなたが横浜F・マリノスで成し遂げたことは驚くべきことです。 データや結果は定量的に理解できる一方で、その数字の裏には常にストーリーが存在していると思います。

飛行機に飛び乗って来日し、初めての異文化の中に身を投じたチャレンジは簡単ではなかったはずです。Jリーグでのストーリーにおいて、これまでのご自身を振り返り、来日当初と比べて変化はありましたか。そして、そのプロセスはどのようなものだったのでしょうか?

マスカット:そうですね。付け加えるとすれば、私の前任者のアンジェ(・ポステコグルー/現トッテナム監督)は、横浜F・マリノスで素晴らしい仕事をしてきました。 彼は横浜F・マリノスのスタンダードを高め、クラブを高水準なレベルに導きました。そして、私はそのスタイルが多くの人に認知されるよう、広めていきたいと思っています。成功したクラブとして知られるだけではなく、プレーやスタイルを認めてもらいたいのです。アンジェは私が就任する以前に信じられないような仕事をしました。私はそれを更に強化させていきたいと思っています。

私たちの攻撃的なスタイルは、プレッシャーと隣り合わせです。横浜F・マリノスの監督を引き受けることは、私にとって大きな挑戦でしたが、同時に前任のアンジェが残してくれた功績を引き継ぐことを光栄に感じていました。プレーやスタイルを以前よりも少しでも強化していくためには、まずは同じことを反復しなければ、上達できません。自分の武器を磨きつつ、毎日挑み続けることが成長につながるのです。

デュプイ:とてもいいチャレンジだと思います。

マスカット:幸運なことに、横浜F・マリノスの経営陣は強い意志と強い心を持っていました。彼らが進みたい道を歩んでいるからこそ、私はこのクラブで自分自身を見つけることができたのだと思います。

一方でサポーターを代表し、クラブを代表することが、私に求められるリーダーシップだとも感じています。私は彼らの意図を汲み取り、どのレベル、どのフェーズにおいても、一人ひとり全員が同じ考えでいられるよう伝えていくことを重視しています。皆の考えが同じであれば、進むべき方向がクリアになるからです。私たち全員が同じ考えを持って、クラブへの責任を持つようになれば、どこが正しく、どこが間違っていたかを分析し、理解することが簡単になります。物事が正しく進んだのか、何を誤ったのかを明確にすることができるし、方向性を見失うこともないはずです。

Kevin-Muscat24

 

教育格差がなくなった時に“真のダイバーシティ”が実現する

デュプイ:スポーツ界やビジネス界で最高のパフォーマンスを誇るチームは、ケヴィンさんが言ったような“True North(北極星)”と言い表せる真のビジョンを持っていますね。また、そのビジョンが“Why”と共存することも重要です。勝とうとするだけではなく、負けや失敗を減らすためにも、“Why”を軸にプロジェクトがうまく進むと、それは本当にパワフルなことだと言えます。

マスカット:それは確かにパワフルですね。ただ、誤解してほしくないのですが、これが唯一の方法ということではありません。勝つ方法はいくつもあります。重要なのは、勝つための明確な道筋、どうその結果に至ったのかというプロセスを繰り返せるようになることです。

デュプイ:確かに。

マスカット:だから私は、なぜゴールが決まったのかという理由を知りたいのです。理由がわかれば、また同じことができます。それを理解できると、再びチャレンジして、二度、三度とゴールすることができるでしょう。そのプロセスを真正面から捉えれば、反対も然りです。得点を奪えなかったり、勝てなかった時でも同様に分析はできます。正しい行動を取れなかったことが、また集中する次の機会を与えてくれます。少なくとも、できなかった理由を理解することができます。そういったプロセスは持続的な成果を得る機会を与えてくれると、私は信じています。そして、成功に導く方法は一つではなく、人それぞれにやり方があるのも真理なのです。

デュプイ:チームを成功に導く手段が一つではないことに、とても共感します。リーダーシップには個人のISM(イズム)が色濃く反映されます。イズムはケヴィンさんが歩んできた人生の旅路から生み出されるものです。昨今、多様性は全世界での重要なトピックになりました。私は息子たちと話をしていると、多様性を意識し、敏感になることの重要性をいつも再認識させられます。

ケヴィンさんはイギリスで生まれ、オーストラリアに移り住んでサッカーをプレーした後、世界中のさまざまな国でもプレーし、ナショナルチームでもプレーしてきましたね。このことからも、 サッカーは世界共通の“言語”なのだとわかります。オファーを受けるたびに全く違う場所に行き、さまざまな国のさまざまな生い立ちの選手たちとプレーしてきたのだと思います。ケヴィンさんは、多様性について何か思うことはありますか?

Kevin-Muscat25

マスカット:多様性のような社会的問題を解決するためには、長年にわたる教育が必要だと考えています。私たちの子どもたち世代への教育は、私たちの時代とははるかに変わって、良くなっています。個人個人の教育レベルの差は、どんどん小さくなってきていますが、そういった状況がより良くなっていくことを望んでいます。教育格差が存在しないレベルに到達できた時にこそ、“真のダイバーシティ”が実現できるはずです。そして、教育格差をなくすという社会課題については、私たち全員が負うべき責任だと考えています。

デュプイ:教育格差の解消は意識変革がカギになり、それが最初の第一歩になっていくということですね。

 

ひとりの人間として接することで、その人の真価が引き出される

デュプイ:多様性についてもう少し深掘りしていきます。実は私は何度も横浜F・マリノスの試合観戦に行っていて、毎回素晴らしい雰囲気だと感じています。横浜F・マリノスには多種多様な選手がいます。それは単に国籍だけではなく、彼らのバックグランドを含めての意味合いです。彼らが在籍するグループを率いるリーダーとして、何を意識していますか。

マスカット:結論から言えば、監督業はチャレンジですし、すべての責任を私が負うことになります。そして、どのような組織でも目指すべきことや、そこに向かうための基準があります。その質を保たなければ、成功の可能性が低くなるからです。クラブに所属する選手たちは、最年少が20歳、最年長が37歳です。何か選手に問題が起きた時には、年齢や文化などの要因があるとしても、何が根本的な背景なのかを探るようにしています。経歴がどうであれ、特別扱いはしません。でも、最終的にもう少し教育が必要な選手もいれば、理解に時間を要する選手もいます。そういったアプローチがうまく運べば、素晴らしい成功例が生まれるはずです。

サッカーでは似たような境遇で育ったブラジル国籍の選手たちが成功し、尊敬に値する人生を歩んでいるという事例があります。こういった観点から、該当する選手に必要なトレーニングを施すことで、 無意識的に教育することもできるとは思います。ただ一方で、個々の強みをきちんと理解できていないと、例えば素晴らしいドリブルができる能力のある選手なのに、「他の選手はそこでパスをする」と能力を抑圧してしまうようなことが起こりがちです。それぞれの選手が持つ強みが発揮されることは、チームを強くしますし、チーム内でもその選手への理解が深まっていくことに繋がります。

選手と一括りに言うことはできても、相手は一人ひとり異なる人間です。私は指導者として、”選手”と一括りに呼ぶことは控えるようにしています。それは、一人ひとりに対して人として尊重していることを示すためでもあり、自分の行動や言葉に気を配り、それを実際に体現するという意味合いでもあります。また、このように「自分のことをひとりの人間として気にかけてくれている」と感じることができた時、人はその安心感や期待に応えようと、その真価を発揮すると信じています。繰り返しになりますが、仕事をするということは人と接するということなのです。

Kevin-Muscat26

デュプイ:素晴らしい考え方ですね。弊社でも同じことを理念として語っています。弊社では「human forward.」と呼んでいますが、人が一歩前に進むための応援やサポートをするという意味です。弊社の目標は大きな前進でもあります。どのような素晴らしい技術を持っていようが、若手もCEOも誰もが同じ人間だからです。良い日もあれば、悪い日もあります。先ほどケヴィンさんが言ったように、誰しもが生まれつき優れた強みを持っています。リーダーとして、それを見極めることができれば、その個人やチームとしての成果を倍増することができるのです。

マスカット:誰しもが輝いています。一人ひとりの長所を伸ばせば、チームの可能性は無限に広がります。

デュプイ:その輝きは誰にも邪魔できるものではありませんよね。

 

無意識に発揮されるリーダーシップこそ、チームが成功するためのプロセスに必要とされる

デュプイ:横浜F・マリノスにはさまざまなスキルを持つ多様な選手がいます。例えばブラジルではサッカーが国民的スポーツで、ある意味、宗教にも近いパワーを持っています。ブラジル人選手たちは、日本で日本人選手たちとプレーすることも多いですが、お互いの理解を深めるために多様性は助けになり、お互いに“学び”はあるのでしょうか?

マスカット:間違いなく“学び”はありますし、学び合っていますね。一方の日本人は規律正しいです。来日当初はそれがとても新鮮でした。自分自身を律し、切磋琢磨し、常に努力を重ね、日々改善しようとする姿勢に感銘を受けました。

また、私が横浜F・マリノスに来てみて、ブラジル人には天性の能力があることを肌で感じています。彼らの能力を真似することは難しい面も多いです。でも、チームメイトとしてフォローし合う関係を築くことで、自分も助けられますし、チーム自体も助けられます。つまり、各自が得意とするプレーを理解することで、よりチーム一丸となったプレーができるのです。

ブラジル人の天性の才能は個人のセンスにあります。彼らは協調性もありながら、そのセンスは日本のサッカーにも適合しています。ただ、だからといって私たちは彼らの個性を潰してはいけません。むしろ、その個性が彼らをチームに呼んだ理由の一つだからです。

デュプイ:(才能を摘むのは)虎を檻に入れてしまうのと同じようなことですよね。

マスカット:そうです。横浜F・マリノスには素晴らしい協力関係があります。若い選手たちは、年長者から面倒を見てもらえるような関係です。例えば若い選手たちは、先輩たち自身が身体を鍛えている様子やストレッチなどを見ていて、合同トレーニング後には真似しています。先輩たちと同じ時間を過ごすうちに、無意識のうちに経験豊富なプロフェッショナルの振る舞いを学ぶのです。それ自体が強力なリーダーシップではあるのですが、年長者の選手も無意識のうちに発揮しているリーダーシップではないでしょうか。

Kevin-Muscat27

デュプイ:それは自分にも経験があります。ホッケーをしていた時、新人がロッカールームに入って、最初にするのは、先輩たちを観察することです。キャプテンやあるいはその同僚たちが座って、まずブーツを履くのか、それともスケート靴を履くのか、彼らの一挙手一投足をすべて見ていました。

マスカット:人間はそうやって成長していくのです。ブーツを履くべきか、スケート靴を履くべきか。無意識のうちにポ―ルはそれを知ったのだと思います。私が横浜F・マリノスに来てからチームだけでなく選手個人としても成功し、ヨーロッパのクラブに移籍した選手が多くいます。

私は現役時代に日本代表と何度も対戦しました。日本サッカー協会の方とは話したことがありませんが、当時は戦術的、技術的にはレベルが高くても、身体的な強さは私たちオーストラリア人ほどの強さはありませんでした。ところが、この10年、15年の間に、日本人は高いフィジカルレベルでプレーできるようになりました。メンタリティーの面でも同じことが言えます。以前、私がヨーロッパリーグでプレーした頃は多くはいなかったのですが、足りないモノを見極めました。それが成功へのプロセスなのです。

現在、ヨーロッパでプレーしている日本人選手は多くいます。彼らはメンタルも強く、リーダーシップも持ち合わせています。代表チームが進化するためには、選手たちが世界中の最高のリーグでプレーする必要があります。 だからこそ全員が成長できるのです。今では、ヨーロッパのタフな試合に日本人選手が出ていない方が珍しくなってきました。

デュプイ:そして、それは双方向の形で機能することになるのですね。 選手たちは海外に渡ってプレーすることで視野が広がり、新たなプレーを学び、新たなスキルを身につけられます。熱狂的なファンにも衝撃を受けるでしょう。 ヨーロッパの試合でファンを見て、そう感じました。もちろん日本人選手に送られる声援も知っています。

マスカット:多くの日本人選手が海外でプレーすることに続いて起きる現象は、国内のリーグで若手に新たなチャンスを与えることができるようになることです。今後、その流れはさらに加速していくでしょう。今はそのサイクルが出来上がりつつあり、日本サッカーは本当に良い状態にあると感じています。

 

ケヴィン マスカット監督インタビュー
続編(第3回)はこちら

執筆・編集・構成/大林洋平

 

横浜F・マリノスグッズの🎁プレゼントキャンペーン🎁を、X(旧 Twitter)にて実施します!
キャンペーン写真-1

2023年11月17日(金)~2023年11月30日(木)までの期間中、ランスタッド公式X(旧 Twitter)アカウントにて、フォロー&引用ポストキャンペーンを実施します。

ランスタッドXアカウントのフォロワー様の中で、ランスタッドのXアカウントがポストしているこちらの投稿を引用ポストして、記事の感想をシェアいただいた抽選で3名の方へ、ケヴィン マスカット監督のサイン入りミニトリパラをプレゼントいたします。

詳しくは、ランスタッドのXアカウントをチェック。ぜひお気軽にご参加ください!

キャンペーン応募規約の詳細はこちら

新規CTA

関連コラム